【今日は何の日?】6月9日生まれの有名人、この日の出来事とは?
ライター:SARI
今日は年に一度のロックの日! pic.twitter.com/jK8Uvre8Sr
— ドアのテブクロ完全再現+11(名古屋版) (@doorknob00) 2017年6月8日
「今日は何の日?」6月9日には、
どんな出来事が起こったのでしょうか?
6月9日の面白い出来事とは?
この日に生まれた有名人や、
起きた様々な出来事など…
「ロックの日」と言われる由来などに
ついても調べてみました!
<スポンサードリンク>
6月9日生まれの有名人・芸能人
6月9日生まれの有名人・芸能人について
調べてみたところ多くの有名人がいました!
芸能人からスポーツ選手など、
この日に生まれた方を一覧にしてみました♪
【スポーツ選手】
1995年-横田慎太郎(プロ野球)
1992年-前川恭兵(プロ野球)
1991年-赤塚京介(サッカー)
1990年-大田泰示(プロ野球)
1990年-ロヘル・ロハス(プロサッカー)
1989年-水谷隼(卓球)
1988年-若林舞衣子(プロゴルファー)
1988年-ソクラティス・パパスタソプーロス(プロサッカー)
1988年-福士佳恵(バスケットボール)
1986年-前田俊介(プロサッカー)
1985年-小泉訓(プロサッカー)
1984年-ヴェスレイ・スナイデル(プロサッカー)
1984年-マスード・スレイマニ・ショジャエイ(プロサッカー)
1982年-大久保嘉人(プロサッカー)
1982年-栗城史多(登山家)
1980年-マルコス・ゴンサレス(プロサッカー)
1979年-一戸剛(スキージャンプ)
1979年-堀川竜一(バスケットボール)
1973年-藤山竜仁(プロサッカー)
1973年-岡本克道(プロ野球)
1964年-山田隆弘(体操競技)
1962年-佐藤洋(プロ野球)
1956年-西村誠司(空手家)
1949年-石井輝比古(プロ野球)
1945年-中村宏之(陸上競技)
【有名人・芸能人】
1993年-栗咲寛子(タレント)
1985年-掛貝梨紗(タレント)
1983年-宮崎将(俳優)
1979年-国仲涼子(俳優)
1977年-櫻井圭記(脚本家)
1976年-内田恭子(アナウンサー)
1975年-武田双雲(書家)
1975年-原泰久(漫画家)
1964年-薬師丸ひろ子(女優)
1961年-紫堂恭子(漫画家)
1958年-くさか里樹(漫画家)
1955年-安達和平(俳優)
1953年-椎橋章夫(技術者)
1947年-柴山俊之(ミュージシャン)
1942年-時代吉二郎(俳優)
1936年-柳田邦男(ノンフィクション作家)
1931年-篠原央憲(詩人)
1887年-松本彦七郎(生物学者)
6月9日は「何の日」?こんな出来事があったとは・・・
6月9日の出来事について、
気になって調べてみました(*’ω’*)
この日6月9日には、
どんな出来事があったのだろう?
長い歴史のなかでは、
さまざまな出来事がありました!!
一部ですが紹介していきます☆★
◆ ロックの日
六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。
楽曲の方のロック(rock)の記念日。
◆ 我が家のカギを見直すロックの日
日本ロックセキュリティ
協同組合が2001年に制定。
六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。
鍵の方のロック(lock)の記念日。
◆ ロックウールの日
日本ロックウール工業会が1992年に制定。
六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。
ロックウールは建物の断熱材や
吸音材として使われており、
省エネで近年注目を浴びている。
◆ 鐵路節(鉄道の日) [台湾]
1887年のこの日、
台北で台湾初となる
鉄道の起工が宣言された。
4年後の1891年10月20日に開業し、
このときに起工の日の6月9日を
鐵路節とすることが定められた。
◆ アブドゥッラー国王即位記念日
[ヨルダン]
1999年のこの日、ヨルダンの
現国王アブドゥッラー2世が戴冠した。
<スポンサードリンク>
まとめ
今回調べてみました、
6月9日は何の日であるのか?
「ロックの日」について
分かりましたね~\(^o^)/
様々な場所で活躍する有名人の
生まれた日でもありましたが、
あなたの面白い記念日はありましたか?
6月9日には、
本当にさまざまな出来事がありましたね。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
Facebookページにいいね
いただけると嬉しいです♪