【今日は何の日?】6月1日生まれの有名人、この日の出来事とは?
ライター:SARI
例大祭:6月1日
_人人人人人人人_
> 気象記念日 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/lIgEOUkfco— 月猫夕霧/いのうえそう (@lunacat_yugiri) 2017年1月1日
「今日は何の日?」6月1日には、
どんな出来事が起こったのでしょうか?
2017年6月1日は、
「気象記念日」とされています。
「気象記念日」と言われるの由来とは?
この日に生まれた有名人や、
起きた様々な出来事などに
ついて調べてみました!
<スポンサードリンク>
6月1日生まれの有名人・芸能人
6月1日生まれの有名人・芸能人について
調べてみたところ多くの有名人がいました!
芸能人からスポーツ選手など、
この日に生まれた方を一覧にしてみました♪
【スポーツ選手】
1995年-宮市剛(プロサッカー)
1993年-柏瀬暁(プロサッカー)
1993年-キム・ジョンヒョン(プロサッカー)
1993年-杉本竜士(プロサッカー)
1992年-谷口雄也(プロ野球)
1990年-高木伴(プロ野球)
1989年-三橋淳(テニス)
1989年-サミュエル・インコーム(プロサッカー)
1988年-ハビエル・エルナンデス(プロサッカー)
1987年-田中碧(プロ野球)
1986年-飯倉大樹(プロサッカー)
1985年-山本脩斗(プロサッカー)
1985年-アレッサンドロ・マエストリ(プロ野球)
1984年-ジャン・ボーセジュール(プロサッカー)
1982年-上本大海(プロサッカー)
1982年-攝津正(プロ野球)
1982年-東和政(プロ野球)
1981年-奈良崎寛(プロサッカー)
1981年-石川賢(プロ野球)
1980年-千代反田充(プロサッカー)
1976年-サブロー(プロ野球)
1974年-北勝岩治(力士)
1965年-山田武史(プロ野球)
1959年-中原朝日(プロ野球)
1958年-酒井圭一(プロ野球)
1957年-山下泰裕(柔道家)
1952年-池辺忠則(プロ野球)
1946年-富沢英彦(陸上競技)
1945年-外木場義郎(プロ野球)
【有名人・芸能人】
2004年-本田望結(俳優)
1999年-宮武祭(女優)
1988年-玉置成実(歌手)
1981年-大村公二(特殊メイクアーティスト)
1981年-蓮見孝之(アナウンサー)
1980年-黄川田将也(俳優)
1978年-池田綾子(シンガーソングライター)
1976年-村上幸平(モデル)
1973年-五十嵐隆(シンガーソングライター)
1972年-淵澤由樹(アナウンサー)
1969年-HIRO(ダンサー)
1968年-夏川結衣(俳優)
1967年-長田江身子(女優)
1967年-中島陽子(俳優)
1967年-坂上忍(俳優)
1965年-宮林康(俳優)
1962年-冨田恵一(音楽家)
1958年-伊藤正之(俳優)
1954年-柿沼郭(アナウンサー)
1953年-工藤三郎(アナウンサー)
1952年-サイトウマコト(グラフィックデザイナー)
1944年-小林由利(俳優)
1940年-勝呂誉(俳優)
1938年-菅生浩(児童文学作家)
1932年-石松愛弘(脚本家小説家)
1928年-山本緑(女優)
1888年-原阿佐緒(歌人)
6月1日は「何の日」?こんな出来事があったとは・・・
6月1日の出来事について、
気になって調べてみました(*’ω’*)
この日6月1日には、
どんな出来事があったのだろう?
長い歴史のなかでは、
さまざまな出来事がありました!!
一部ですが紹介していきます☆★
◆ 国際子供の日
1925年にジュネーブで開かれた
子供の福祉世界会議で制定しました。
それにあわせて、
旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国が
この日を「子供の日」と定めています。
◆ 電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
1950年のこの日、電波三法
(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)
が施行され、電波が一般に開放された。
◆ 気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が、
1884年に制定したそうです。
1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、
日本初の気象台「東京気象台」が設置され、
東京で気象と地震の観測が開始された。
1887年には、
「中央気象台」と名前を変えて、
1956年に「気象庁」として
運輸省(現在の国土交通省)の
外局に昇格したそうですよ。
1884年のこの日に、
日本で最初の天気予報が出された。
◆ バッジの日
徽章工学協会が1993年に制定。
この日が「気象記念日」であることから、
「気象」を「徽章」にひっかけてのこと。
◆ 写真の日
「写真の日制定委員会」が1951年に制定。
日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、
日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、
撮影したのは長崎の
御用商人:上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された
上野俊之丞の息子:彦馬の口述による
「日本写真の起源」の記述をもとに、
この日が日本で初めて写真が
撮影された日とされたが、
後の研究で、それ以前にも
写真撮影が行われていたことが分かった。
◆ チーズの日
この日が「写真の日」であることから、
写真を撮る時の掛け声
「はいチーズ」に引掛けてのこと。
◆ 世界牛乳の日(World Milk Day)
国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定。
これに合わせて日本酪農乳業協会が、
2007年にこの日を「牛乳の日」とした。
◆ 麦茶の日
全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。
6月は麦茶の原料である
大麦の収穫始めであり、
麦茶の季節の始りでもあるために、
6月の始めのきりの良い日を記念日とした。
<スポンサードリンク>
まとめ
6月1日の「気象記念日」に
ついて調べてみましたが、
「気象記念日」の
由来について分かりましたね♪
様々な場所で活躍する有名人の
生まれた日でもありましたが、
あなたの気になる人は居ましたか?
6月1日には、
本当にさまざまな出来事がありましたね。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
Facebookページにいいね
いただけると嬉しいです♪